参考書(建築環境工学)

建築環境工学を理解するためのオススメの参考書です。

<必読のオススメ!>

研究室でも標準テキストとして用いているオススメの参考書です。

建築環境工学 初学者の建築講座

環境工学の基礎の理解のため、現状で最もおススメできる参考書です。倉渕隆先生がお一人で全てのテーマを記述されているので内容と形式に一貫性があり、また単なる表面的な記述にとどまらない理解を深められる良書になっています。カラーを含む分かりやすい図表と、章ごとに問題・回答があることも大きな魅力です。二級建築士レベルということで、建築に関わる人は全部の章を理解しておくべきですね。建築環境を学ぶ人にも、1冊目としておススメです。

自分の授業(建築空気・水環境&建築環境デザイン論)では、第1章:日照・日射環境 第4章:空気環境 第5章:熱環境 第6章:湿気環境 第7章:温熱環境を扱います。

住宅省エネルギー技術講習会テキスト

住宅の外皮計算や設備一次エネルギーを理解するのに最適なテキストです。特に「詳細計算ルート」をおすすめします。学生の一は施工のイメージがわかないでしょうから、施工テキストも目を通しておくとよいでしょう。

はじめての環境・設備設計シミュレーション CFDガイドブック

建築分野での数値流体計算CFDについて詳しく記述された貴重な書籍です。初心者向けとはいえないでしょうが、建築でCFDを勉強する人には必携でしょう。

 

<建築環境工学をより詳しく学びたい人に>

 

図説 建築環境

上記の建築環境工学から、より踏み込んだ内容(一級建築士レベル)となっています。密度は高いながら見やすくレイアウトされており、内容もかなり網羅されていて特に温熱感などの部分は詳しいです。建築環境工学の歴史が記述されているのもユニークです。序文の「建築環境工学はあくまでも建築空間をデザインすることで健康で快適な環境を創り出すための知識・技術を教える科目」という趣旨には、大いに賛同します。

 

建築設備 初学者の建築講座

建築設備について、現状で最もおススメできる参考書です。大塚雅之先生が全てのテーマを統一的に分かりやすく記述されています。設備を学ぶ全ての学生・実務者におススメします。自分の講義「建築設備第二」では、第2章 給排水衛生設備、「建築環境デザイン論」では第3章 空気調和設備 を扱います。

Youtube 図とキーワードで学ぶ建築設備

動画で建築設備を説明しています。留学生の人にも分かりやすそうです。

最新建築環境工学 改訂4版
環境工学の基礎がおおむね網羅された書。数式が充実していて、かなり深い専門的なことも扱われています。自分も初版を使った院試の標準テキストですが、1冊目としてはかなりヘビーでフォーマットも古めなので、上記の書籍で基礎を理解した上での2冊目がよいように感じます。特に 1章概論・2章快適条件・3章日照日射・5章換気と通風・6章建築電熱は完全に理解してください。その後に、7章湿気結露・4章照明計画を学んでください。

パソコンによる空気調和計算法

工学院大学名誉教授 宇田川 光弘先生による、詳細な熱回路網計算の教科書です。残念ながら絶版ですが、前研では熱回路網計算の標準テキストです。計算の詳細とソースコードまで掲載されているので、大変貴重な本です。

「自立循環ガイドライン」の画像検索結果

自立循環ガイドライン(温暖地版)

建築研究所が中心となって研究が進められている自立循環プロジェクトの成果をまとめた設計指針です。研究者の冷静な視点からフェアに様々な省エネ技術・設計手法が整理されています。講習会を受講した人専用です。

快適な温熱環境のしくみと実践

温熱環境について、学会として最新の知見をまとめたものになっています。温熱環境の評価においては、個人的な経験を全てのように話す人が多く見られますが、必ず学術的な根拠に立ち会い、一般化することは極めて重要です。

空気調和ハンドブック

建築の空気調和に関する知識が網羅されている、専門家必携の本です。内容は非住宅が主ですが、住宅でも暖冷房を研究・設計する人はよく読んでおくべきでしょう。

エネルギー資源の世界史

あらゆる種類のエネルギーに関する専門家が、網羅的かつ詳細に記述した良書です。エネルギーの歴史をざっと把握するには、まず最初に読むべき本です。

デザイナーのための建築環境計画 ~熱・日射・光・風~

業務建築設計の実務に精通した著者による詳しい書籍。「最新建築環境工学」で理解しきれない部分を補完するのに好適です。

HEAT20 設計ガイドブック+PLUS

高性能住宅に求められる断熱・気密の理解に好適。

 

IPCC AR5 地球温暖化

地球環境問題に関する政府間パネルの報告書です。世界中のチームの検証を通して、地球温暖化が間違いなく進行しており、人類活動が主因であるという結論を出しています。part IIIのChapter9は建築関係の対策がまとめられています。ぜひ英語の原著にあたってみてください。

REN21

再生可能エネルギーに関するレポートです。

資源エネルギー庁 エネルギー白書

日本のエネルギー政策の根幹資料です。将来に渡るエネルギー政策をよく学んでおきましょう。

 

<English Book>

How Buildings Work

This book covers all aspect of building.Many chapters have been spared for passive design.Very attractive drawing.Very understandable.

Introduction to Architectural Science

All students have to understand all chapters in detail.

Part1 HEAT: the thermal environment
Part2 LIGHT: the luminous environment
(Part3 Sound)
Part4 Resource

Building performance simulation for design and operation

There are some books referring to the energy simulation.
This book is one of best.