前 真之 (マエ マサユキ)
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
博士(工学)
住宅のエネルギーを専門に、2050年に日本中でみんなが快適・健康に、再生可能エネルギー中心に暮らせる、家造りの可能性を研究しています。研究テーマの詳細は研究メニューをご覧ください。
前真之の考える家造りについてご紹介します。
President Online 日本はいつまで”寒い家”を押し付けるのか
自立循環住宅開発委員会の活動で、IBEC今井聡子さんの司会のもと、建築研究所の三浦尚志さんとご一緒に、建築環境や不動産など幅広い人たちにインタビューをしています。その道のエキスパートにお話しをお伺いするのはとても刺激的で、自分にとっても大いに勉強になっています。
自立循環住宅開発委員会 JJJ-Channel <動画リスト>
https://www.facebook.com/mae.masayuki
コラム記事(外部リンク)
住宅断熱.com 「エコハウス」の紛らわしさ
日経WEB エネルギー爆食住宅追放へ
日経WEB 実は少ない冷房の電力消費
日経WEB おしゃれな「吹き抜け空間」は省エネの敵
日経WEB 「採暖」の落とし穴
日経WEB 空気は怠け者
日経WEB エアコン「暖房に不向き」はウソ
日経WEB 「エアコン隠し」は厳禁
日経WEB エアコン選びの極意
日経WEB 「薪ストーブ」 後悔しないための心得
著書
エコハウスのウソ 増補改訂版(日経BP社 2015年12月出版)
旧版に大幅に内容を追加し、住宅に関する40+1の身近なテーマについてそのウソホントを考えてみました。ここでのエコハウスは特別なものではなく、みんなのためのもの。住宅について興味のある人誰にでも読みやすいよう、いろいろと工夫をしながら書きました。特に気候を素直に捉え、快適な温熱環境とは何か?を重視しています。
エコハウスのウソ(日経BP社, 2012年6月出版)
今までの研究のまとめを、一般の人たちにも楽しく読んでいただけるようにと願って書いたものです。ちょっと刺激的なタイトルかもしれませんが、書いた本人はいたって真面目。
日経アーキテクチャーに2011年に連載していたものに大幅に加筆して、ほとんど書下し状態になってしまいました。学生の人たちと調査する中で、環境建築の「定石」に疑問を感じ、当たり前と思い込んでいることに科学的な視点から再検討を試みました。韓国語にも翻訳されています。
あたらしい 家づくりの教科書(共著 2016年08月)
大事なことは目に見えない。家づくりは「見えないこと」が大事です。家づくり、最初に知っておきたい基礎知識、「高性能なエコハウス」のつくり方を、家づくりの最前線で活躍する9人のエキスパートが紐解きます。はじめの熱的な快適性について書かせていただいています。
エコハウスへの誘い(共著 2014年02月)
環境省の「21世紀環境共生型住宅のモデル整備建設促進事業」による全国20の自治体で完成したエコハウスの調査を元にまとめました。研究室の住宅調査の原点です。多くの知見を得るとともに、全国に素晴らしい建築家の方々が努力されていることを知ったのが一番の成果でした。