投稿者「maelab_admin」のアーカイブ

220127 卒論テーマ説明資料

2022年度の卒論テーマ説明の資料です。

ガイダンス PDF  概要 動画

パッシブ班紹介 説明ページ 動画

OM班紹介(太陽熱活用型空調設備)説明ページ 動画 彦根モデルハウス紹介

戸建・集合住宅の断熱リフォーム 説明ページ

設計支援 説明ページ 動画

メール相談 mae.masayuki@maelab.arch.t.u-tokyo.ac.jp

2022年度 卒論テーマ

前真之研究室の2020年卒論ガイダンスの資料をアップしています。詳細は各テーマのページをご覧ください。学生の人が作ってくれた動画もぜひごらんください。

開口部日射取得と蓄熱を活用した無暖房住宅の開発(パッシブ班)動画

太陽熱活用型暖冷房換気給湯システムの開発と設計手法の構築(OM班)動画

また、研究成果を活用して、実際に建設される住宅の設計支援も積極的に行っています。動画

羽山 拓也さん (2012年3月 前研究室 修士課程修了)

羽山 拓也 さん(2012年3月 前研究室 修士課程修了)
オートデスク
AEC(Architecture, Engineering & Construction)テクニカルスペシャリスト

2012- 鹿島建設:オフィスビルの機械設備設計・技術研究所 建築環境シミュレーション
2017- 日総ビルディング:オフィス・飲食ビルの企画設計・運用管理
2019- オートデスク:BIMソフトRevit設備機能の日本仕様化・普及活動

私は研究室、初の外部生ですので、まず他大から大学院に進学を検討されている方にメッセージです。「前先生や優秀な仲間たちと学ぶ2年間は、私自身とても大きな財産になっています。現在の実力は関係ありません。志のある方は、院試勉強に没頭し、勇気を持って前研究室の門戸を叩きましょう!」
前研究室では、全国22か所のエコハウスの建築環境を実測やシミュレーションで評価するといったBigプロジェクトの取りまとめを任して頂き、オンサイト・一品生産の中で、様々な立場や価値観の人たちと、「より良い建物」を作り出すことが求められる業界の難しさを、学生ながら肌で感じることが出来ました。
卒業後は、ゼネコンやデベロッパーにて、企画→設計→施工→運用と上流から下流まで実務に携わった結果、BIMによる情報共有の円滑化や定量的な技術検討の促進が、国内で「より良い建物」を少しでも多く生み出すことの近道だと感じ、現職にて邁進しております。

200423 初年次ゼミに向けて

初年次ゼミ「住宅エネルギーの歴史と未来」を受講する学生さんたちへ

今回、この初年次ゼミを担当する、工学部建築学科の前真之(まえまさゆき)です。今後よろしくお願いします。

自分が25年前に皆さんと同じ立場だったときは、初年時ゼミというものはなく、大きな教室での座学しかありませんでした。当時はまだパソコンはDOSWindows3.1しかなく、発表はOHPのフィルムをプロジェクターで投影していたものです。25年の月日を経て、ITCを活用した授業を通してみなさんと一緒に考えられることを楽しみにしています。

初年時ゼミにはいろいろな形態とテーマがあります。このゼミで皆さんに考えていただきたいのは「正解のない問題を他人と一緒に考える」ことです。皆さんは受験勉強を経てここにいるわけですが、そこで解いてきたものは「正解がある問題」ばかりだったはずです。しかし、実際に現在の社会で問題となっていることのほとんどは「正解がない問題」です。誰にとっても明らかな正解がないために、立場や利益によってさまざまな意見が噴出し、まともな議論もできない場合がほとんどです。

日本は「和の国」をいわれますが、私にとっては議論や調整が苦手な国民性に感じられます。日本語で「意見する」とは「反対」を意味するネガティブな場合がほとんどです。空気を読み摩擦を回避することが最優先され、解決を一緒に目指すための議論や意見合意ができません。国家や大企業でおきていることを見れば、思い当たることが多くあるのではないでしょうか。

ゼミのテーマは、住宅とエネルギーという、我々一人ひとりにとって極めて身近な2つのテーマを扱います。みなさんは人生の時間の半分以上を住宅の中で過ごしますし、エネルギーの恩恵がなければまともな暮らしは成立しません。しかし、住宅とエネルギーのことをまともに考えたことは今まであったでしょうか?

自分は住宅とエネルギーの関係を25年以上研究していますが、知れば知るほど、この2つが人間そのものと極めて深く結びついていると感じています。建築環境工学はその関わりを読み解く1つの手段ですが、それだけでは到底追いきれない。社会全体、そして個人1人1人の生き方・考え方に根差したものです。

日本における住宅の質の低さが多くの人々の健康を傷付け苦しめていること、そしてエネルギーの問題が繰り返し戦争を引き起こし、地球環境まで破壊しようとしている状況で、議論ともいえない罵声の応酬、または沈黙・無視がまかり通るのはなぜなのでしょうか。

皆さんは理科1類・2類の方々ですので、将来は工学・農学を専門にされるのだろうと思います。私は理科1類から工学部建築学科に進学し、建築環境工学を専門にしました。建築環境工学は、建物内外の環境を人間にとって健康・快適に保つとともに、地球環境との折り合いもつけるための「工学」です。25年工学を学んできましたが最近になって、「人がどう暮らしたいか目標が分かっていれば工学は実現方法を提案できる」が、「目標そのものを工学が決めることはできない」と感じています。

皆さんは、これまでの学習と受験を経て「期待されている答え」を探すことに慣れていると思います。この授業では、私は答えを示しませんし採点もしません。社会の正解のない課題を考え、望ましい姿、解決策を探し求めるというアクティビティについては、学生も教員も全く同じ立場です。多くの時間は他人とのグループワークによる情報収集と議論に費やされ、最後は個人ワークで自分なりの答えを出すことが求められます。一個人として、仲間に自分の考えをさらす勇気が必要なのです。

最後のテーマは2050年についてです。皆さんにとっては一番活躍している時期です。たった30年後です。あっという間に来ます。私にとって、はるか未来だったはずの2020年がすぐ来てしまったように。問題に目をつむっていても、逃れることはできません。

みなさんのこれからの人生には、これからたくさんのことが待っています。このゼミのこともすぐに記憶からなくなるでしょう。でも「正解のない問題を考えた」経験が少しでもみなさんの人生に有益であることを願っています。

200421 卒論生の人たちへ

卒論生の人たちへ

今日は卒論生の人にはじめて参加していただき、ありがとうございます。研究室の人たちと交流して、卒論について考えていってもらえればと思います。

前研で行っていることは、皆さんにとって興味が持てることかもしれませんし、興味が持てないことかもしれません。もちろん、興味を持って一緒に研究していければうれしいですし、興味を持てなければ少し寂しいことではあります。

でも我々は先人が築き上げてくれた、個人の自由を尊重する社会の中で幸いにも暮らしています。個人個人が自分の興味を追求し、自身の個性を最も発揮できると信じる形で社会に貢献することを期待されているわけです。研究室で行われていること、取り組んでいることに対し、興味を持つ持たないは皆さんの自由です。

ただ一つだけ、これは忘れないでもらえるとうれしいのですが、皆さんは必ず人生のどこかで、「社会はどうあるべきか」「あるべき社会に向けてあなたは何を貢献できるのか」について、必ず問われることになります。

前研で行われていることは、自分や谷口さんや協力してくれる方々、そしてみなさんの先輩たちが一緒になって、長い時間をかけて探し続けてきた流れを引き継いでいます。2004年10月16日に研究室が出来た時、右も左も分からない中で、がむしゃらに先輩たちと突き進む中で、「何をやるべきか」「どう実現すべきか」を苦しみながら模索し続けました。

様々な経験と失敗、多くの人たちから学んだ交流を経て、ようやくここ何年かで自分としては目指すべき社会の在り方と、そこに至るための住宅の形が見えてきたと感じています。自分は残りの生涯全てを、この課題に取り組む覚悟をもって、研究に取り組んでいます。その価値は十分になると信じているからであり、それを教えてくれたのは皆さんの先輩です。

皆さんは今まで、親御さんの惜しみない愛情と支えの元、よい家族や友達など多くの人から多くのサポートいただいてきたのだろうと思います。「当然のごとく与えられる」ことで大きく成長してきたわけですが、今後は、周りの人や社会に「何を」「どのように与えるのか」が課題になります。

今までは、コンビニで100円そこらでふんだんな工夫がされたおにぎりを選び放題かのように、「外部から与えられるハイクオリティーな商品から好きなものを選ぶ」のが当たり前だったと思います。今後は段々に、そうした「消費者」とは逆の立場、「社会に提供する側」になっていくことが期待されています。

一生を、ただの消費者・批評家サイドだけで終わる人も多くいますが、それが充実した人生につながるのかは私には判断できません。社会に貢献することは苦労も多いですが、充実した人生につながると私は44年の人生を経て強く実感しています。

今後は卒論を通して、みなさんと、自分や先輩たちが一緒に研究をしていくことになります。研究という非常にエキサイティングになりうる社会活動において、我々は対等な関係であり、どちらかが提供する側で反対側が消費者ということはあり得ません。我々は一緒に研究を進めていくパートナーにはなりえますが、論文を書く主体はみなさんです。

卒論を書くことはみなさんが自分で行うことであり、我々はその1行たりとも代行することはできません。みなさんが積極的に我々と一緒に学び議論を重ね、そして仮説をたてて手を動かしていくことが期待されています。

卒論は立派な一つの研究活動です。社会に対し、「現在の社会において何がすでに存在していて」「何が不足しているのか」を的確に分析し、「どうすれば社会の問題が解決できるのか」かを具体的に提案し、その「提案が有効なこと」を証明し、実際の解決策を裏付けをもって「示す」ことが求められます。

社会に貢献することを目指す活動である以上、他人に信頼してもらうために何が求められるのか、ぜひ自分で考えてみてください。立場を変えて、他人がどのようにしていたら、自分はそのアウトプットを信じるのか。想像してみるとよいかもしれません。

社会が大きく変化する中、一人ひとりが社会の問題と解決法を自立的に考え、自分の特性を最も発揮できる形で、人間社会の発展と改善にいかに貢献していくか。皆さんが自分の力を発揮し人間社会や世界・地球に対して貢献していくのかが課題です。

我々一人ひとりは、個性も興味も力が入るポイントも違います。それぞれ個性を尊重しつつ、個人個人が一番力が発揮できる形で、社会をよくすることにどう関わるのか、繰り返し考えてみてほしいと思います。

では、一緒に研究できることを楽しみにしています。今後よろしくお願いします。

 

2019 卒論テーマ

前真之研究室は、2030年・2040年を目指した住宅の未来を考える研究室です。現在の住宅性能を向上させるリフォーム普及とともに、将来必要になる太陽熱活用技術、BIMを活用した環境建築設計を研究テーマとしています。

前研 2019テーマ紹介

03/18 快適・省エネな簡易リフォーム発表会

居ながらにしてできる窓・床下の断熱強化と温水床暖房の組み合わせにより、ほどほどの暖房費で確実に快適・健康な家へのリフォームを目指します。本研究で作成した業者と施主のコミュニケーションを促進するコンテンツの案をご覧いただき、合わせてリフォーム予定者へのWEBアンケート結果などをご報告します。

↓以下に発表時の資料を公開しています。

戸建リフォーム研究

 

GH2FD | Grasshopper -to- FlowDesigner Workshop

On March 2018, Mae-lab and AKL (Advanced Knowledge Laboratory- the developer of FlowDesigner,) organized a workshop about Parametric design & CFD. AKL Invited Assitant Prof. Tanighchi and Mr. Gao (aka Kumo san) as keynote speakers and panelists.

The first section was a tutorial on using the GH2FD, a tool that connects Grasshopper 3D to FlowDesigner. Mr. Gao, a Ph.D. student in Mae-lab and the developer of GH2FD gave a lecture about the basics of Grasshopper 3D and GH2FD. In the first part, basic ideas of the parametric design was introduced. Following the introduction, participators built a GH model of an office building, which was transferred into FlowDesigner. In the third part of the workshop, the outputs form FD were retrieved back and visualized in GH.

Comparing the various openings scenarios in the Grasshopper platform

The second session was a presentation by Mr. Yamato, from Maeda corporation. Mr. Yamato shared his practice expertise on using parametric analysis and simulations in projects. He concluded by raising the current obstacles as well as his prospect on the CFD-parametrization topic.

The Final parts was a paneling session with Q&A opened to the audiences. Mr. Taniguchi, Mr. Gao, and Mr. Yamato were on the panel. Participates inquiries reflected their curiosity on further understanding more about the panelists’ experiences with parametric design and simulations in real projects and in their ongoing research alike.

リフォーム報告会(資料公開)

暮らし創造研究会の研究の一環として行っている戸建住宅のリフォームについて、2017年度の研究成果を報告させていただきます。

(映像は後ほどアップロード予定です)

資料のPDFをを以下にアップさせていただきます。

事業者ヒアリング・アンケート

リフォーム施主WEBアンケート

数値流体計算CFDによる室内温度予測