200423 初年次ゼミに向けて

初年次ゼミ「住宅エネルギーの歴史と未来」を受講する学生さんたちへ

今回、この初年次ゼミを担当する、工学部建築学科の前真之(まえまさゆき)です。今後よろしくお願いします。

自分が25年前に皆さんと同じ立場だったときは、初年時ゼミというものはなく、大きな教室での座学しかありませんでした。当時はまだパソコンはDOSWindows3.1しかなく、発表はOHPのフィルムをプロジェクターで投影していたものです。25年の月日を経て、ITCを活用した授業を通してみなさんと一緒に考えられることを楽しみにしています。

初年時ゼミにはいろいろな形態とテーマがあります。このゼミで皆さんに考えていただきたいのは「正解のない問題を他人と一緒に考える」ことです。皆さんは受験勉強を経てここにいるわけですが、そこで解いてきたものは「正解がある問題」ばかりだったはずです。しかし、実際に現在の社会で問題となっていることのほとんどは「正解がない問題」です。誰にとっても明らかな正解がないために、立場や利益によってさまざまな意見が噴出し、まともな議論もできない場合がほとんどです。

日本は「和の国」をいわれますが、私にとっては議論や調整が苦手な国民性に感じられます。日本語で「意見する」とは「反対」を意味するネガティブな場合がほとんどです。空気を読み摩擦を回避することが最優先され、解決を一緒に目指すための議論や意見合意ができません。国家や大企業でおきていることを見れば、思い当たることが多くあるのではないでしょうか。

ゼミのテーマは、住宅とエネルギーという、我々一人ひとりにとって極めて身近な2つのテーマを扱います。みなさんは人生の時間の半分以上を住宅の中で過ごしますし、エネルギーの恩恵がなければまともな暮らしは成立しません。しかし、住宅とエネルギーのことをまともに考えたことは今まであったでしょうか?

自分は住宅とエネルギーの関係を25年以上研究していますが、知れば知るほど、この2つが人間そのものと極めて深く結びついていると感じています。建築環境工学はその関わりを読み解く1つの手段ですが、それだけでは到底追いきれない。社会全体、そして個人1人1人の生き方・考え方に根差したものです。

日本における住宅の質の低さが多くの人々の健康を傷付け苦しめていること、そしてエネルギーの問題が繰り返し戦争を引き起こし、地球環境まで破壊しようとしている状況で、議論ともいえない罵声の応酬、または沈黙・無視がまかり通るのはなぜなのでしょうか。

皆さんは理科1類・2類の方々ですので、将来は工学・農学を専門にされるのだろうと思います。私は理科1類から工学部建築学科に進学し、建築環境工学を専門にしました。建築環境工学は、建物内外の環境を人間にとって健康・快適に保つとともに、地球環境との折り合いもつけるための「工学」です。25年工学を学んできましたが最近になって、「人がどう暮らしたいか目標が分かっていれば工学は実現方法を提案できる」が、「目標そのものを工学が決めることはできない」と感じています。

皆さんは、これまでの学習と受験を経て「期待されている答え」を探すことに慣れていると思います。この授業では、私は答えを示しませんし採点もしません。社会の正解のない課題を考え、望ましい姿、解決策を探し求めるというアクティビティについては、学生も教員も全く同じ立場です。多くの時間は他人とのグループワークによる情報収集と議論に費やされ、最後は個人ワークで自分なりの答えを出すことが求められます。一個人として、仲間に自分の考えをさらす勇気が必要なのです。

最後のテーマは2050年についてです。皆さんにとっては一番活躍している時期です。たった30年後です。あっという間に来ます。私にとって、はるか未来だったはずの2020年がすぐ来てしまったように。問題に目をつむっていても、逃れることはできません。

みなさんのこれからの人生には、これからたくさんのことが待っています。このゼミのこともすぐに記憶からなくなるでしょう。でも「正解のない問題を考えた」経験が少しでもみなさんの人生に有益であることを願っています。